O・TA・I・KO響実行委員会
  〒916-0215 福井県丹生郡越前町織田36-1
  ☎0778-36-1111









今年のO・TA・I・KO響(おたいこ・ひびけ)  

 
            O・TA・I・KO響2025

                  「未来へ響け 大地の鼓動」


         8月9日(土)



                               15:00開場~21:00終演(雨天決行) 

                 響賛金(清掃協力金) 500

                 会場:オタイコ・ヒルズ野外ステージ



今年の出演者 


   ・太鼓芸能集団 鼓 童

  
・OTAIKO座明神

   ・名田庄太鼓保存会 勇粋連      ・福井県 日吉太鼓      ・明神ばやし保存会      ・河端太鼓 楽鼓
   ・福井県立勝山高等学校 日本文化部               
   ・福井県立福井農林高等学校 郷土芸能部『Taichi』
   ・OTAIKO座明神Jr



OTAIKO響’2025 メインゲストの紹介


太鼓芸能集団  鼓  童




















 太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への
再創造を試みる集団。
 1981年、ベルリン芸術祭でデビュー。以来世界50以上の国と地域で7,000回
を超える公演を行う。

 劇場公演の他、小中高校生との交流を目的とした「交流学校公演」や、多様な
ジャンルのアーティストとの共演、国際芸術祭、映画音楽等へ多数参加している。

 2012年から2016年まで歌舞伎俳優・坂東玉三郎氏を芸術監督に招聘。
 近年は初音ミク、MIYAVI、フィギュアスケートの宇野昌磨らと共演を行っている。

 2025年、大阪・関西万博の開会式に出演。

 2026年に創立45周年を迎える。

【出演者(予定)】
見留 知弘   小松崎 正吾   住吉 佑太   鶴見 龍馬   北林 玲央
小平 一誠   渡辺 ちひろ   勝部 しずく


O・TA・I・KO座 明 神 (おたいこざみょうじん)


















 毎年のOTAIKO響のメインホストの太鼓集団として1990年に結成され、郷土で育まれた太鼓文化をバックボーンに、日本の伝統・心を 大切に創作活動を
続け、今年結成35年目を迎える。

 国立劇場での「日本の太鼓」やオーストラリア・「アデレードアートフェステバル」への招聘出演など国内外で幅広く活動している。
 2018年の福井国体では、開会式の太鼓曲の製作を担当、県内25チーム・250人による演奏を成功させた。
 2025年3月、世界的な多文化フェステバル「WOMADelaide」に招待され、オーストラリア・アデレードで海外公演。


  近年は、県内高校の郷土芸能、和太鼓クラブへの技術指導にも傾注し、全国コンクールでの最優秀賞に何度も導くなど、和太鼓文化の継承にも取り組んでいる。
  当初、越前町(旧織田町)在住の若者のみで発足した太鼓集団OTAIKO座明神は、35年の時を得て福井を代表する和太鼓集団に成長した。
  2022年、30有余年にわたる「太鼓芸能の発展」、OTAIKO響をはじめとした「地域づくり」に寄与した功績により、文部科学大臣地域文化功労賞を受賞。


OTAIKO響’2025 県内出演団体の紹介

名田庄太鼓保存会 勇粋連 (なたしょうたいこほぞんかい ゆうすいれん)


★名田庄太鼓保存会 勇粋連
 名田庄太鼓保存会勇粋連は、平成元年に旧名田庄村の若者を中心に発足した創作和太鼓チームです。
 現在はおおい町を中心に、町外からのメンバーも交え、20名で活動しています。
 
 また、小学生~高校生で構成される、後継者育成チーム小粋連(こいきれん)と共に呼ばれればどこへでも
をモットーに、町内はもちろんのこと、県内外様々なイベントやコンサートで演奏を行っています。







明神ばやし保存会 (みょうじんばやし)


★明神ばやし保存会
 「明神ばやし」の原点は、越前町織田地区、剱(つるぎ)神社に奉納される太鼓で、江戸時代・寛文3年
(1663年)の記録があることから、永らく伝承された織田地区民のソウルビートとなっています。
 (地元では「だいずり」とも呼ばれています。)
 
 昭和36年に「明神ばやし」と称し、昭和46年に福井県の無形民俗文化財に指定されました。

 太鼓には6つの基本動作があり、農民、氏子たちの願いと感謝の心を素朴にあらわしている太鼓です。






OTAIKO座明神Jr (おたいこざみょうじんジュニア)        越前町


★OTAIKO座明神Jr(ジュニア
 2009年のOTAIKO響20周年記念100人太鼓参加者
のうちの小中学生で活動開始。

 ジュニア団体として、週2回の練習でOTAIKO響での演奏と成長しての「明神メンバー」入りを目指す。

 近年は、演奏技術の向上とともに、単独での各種イベントへの参加も増えている。







日吉太鼓 (ひよしたいこ)    越前町


★日吉太鼓
 昭和55年に結成。
 小・中・高校生や、社会人を対象に週一回の練習を重ね、和太鼓の技術向上に努めながら、
 地区内外の各種行事やイベントに参加しています。

 2013年には福井和太鼓選手権で最優秀賞。
 2019年には全国七人制和太鼓選手権で準優勝を果たし、現在も精力的に活動している。

 勇壮な和太鼓の響きとリズムをご堪能下さい。





河端太鼓 楽鼓 (こうばたたいこ らっこ)  鯖江市


★河端太鼓 楽鼓(こうばただいこ らっこ)
 2004年鯖江市下河端地区で結成。 
 OTAIKO座明神メンバーの指導を受ける。
 地元の祭りやイベントの参加はもとより、近年は、全国和太鼓大会にも挑戦している。










福井農林高等学校 郷土芸能部(ふくいのうりんこうこう きょうどげいのうぶ)「Taichi」     福井市


★福井農林高等学校 郷土芸能部「Taichi」
 郷土芸能部は平成14年に結成され、「Taichi」の愛称で親しまれています。
OTAIKO座明神代表「上坂優」に作曲と技術指導を受け、定期演奏会の開催、全国高等学校総合文化祭や
和太鼓コンテストへの挑戦を始め、海外公演も経験しました。
またそれらと同等に大切にしてきたのが地域での公演活動です。
「地域に笑顔の花を」をモットーに地域を元気にしたい!みんなを笑顔にしたい!その想いを胸に活動しています。







勝山高等学校 日本文化部(かつやまこうとうがっこう にほんぶんかぶ)    勝山市


★勝山高等学校 日本文化部
 
 創部20年以上の歴史を持つ勝山高校日本文化部です。

 地域での演奏や全国大会に積極的に挑戦し、昨年は、「第13回全国高校生太鼓甲子園」で優秀賞(準優勝)
を受賞しました。
 「挨拶・感謝・思いやり」を部訓に、日々楽しく元気に活動しています。高校から太鼓を始めた部員がほとんど
ですが、仲間と共に切磋琢磨し、技術と心を磨いています。

 練習の成果と私たちの情熱を一打一打に込め、皆様の心に響く演奏を目指します。





  会場(オタイコ・ヒルズ)へのアクセス     (公共交通の利便性にご注意ください。お車での来場をおすすめします。)

■ 車でお越しの方
● 福井I.Cより・・・約50分
● 武生I.C 鯖江I.Cより・・・30分 
● 福井市内より・・・40分

■ JRご利用の方
●東京から・・・約3時間10分 
  (北陸新幹線・越前たけふ駅まで)
●大阪から・・・約2時間10分  
  (JR・北陸新幹線・越前たけふ駅まで)
●名古屋から・・・約2時間10分
  (JR・北陸新幹線・越前たけふ駅まで)
・・・越前たけふ駅から公共交通バスの運行は
  ありません。タクシーかレンタカー利用となります。

 ■ JRとハピラインふくいご利用の方
●東京から・・・約3時間40分 
  (北陸新幹線福井駅のりかえ、鯖江駅まで)
●大阪から・・・約2時間20分  
  (敦賀駅のりかえ、武生駅まで)
●名古屋から・・・約2時間20分
  (敦賀駅のりかえ、武生駅まで)

・・・いずれも鯖江駅か武生駅で下車願います。

■ 鯖江駅、武生駅で下車後公共交通利用と
  なりますが、運行本数が少ないので時刻表を
  ご確認の上ご利用願います。
  鯖江・武生駅からタクシーご利用の場合は、
  両駅から25分程度で会場に到着します。


 また、終演後には、運行される公共バスの便はありませんので、特に注意願います。

※ 越前町へのお得なアクセス方法などは「越前町観光連盟」のHPをご覧ください。
   https://www.town-echizen.jp/